カーボンフットプリント(CFP)ってなに?
たとえば、あなたが買った1本のペットボトル飲料。
この飲み物が、畑で材料を育てるところから、工場で加工されて、トラックで運ばれて、お店に並び、あなたが飲んで、最後に容器をゴミ箱に捨てるまで——どれくらいCO2が出ているかを全部足し算した値が、カーボンフットプリント(CFP)です。

CO2とは、温室効果ガスのひとつで、地球温暖化の原因になります。
たとえばこんな表示があるとします: 「このお茶は、原材料の生産から容器の廃棄までで1本あたり0.8kgのCO2が出ています」
これがカーボンフットプリント。 「この商品は地球にどれくらいやさしいか?」を数字で知ることができるのです。
Tシャツ、ノートパソコン、おにぎり、文房具、何にでもCO2の“足あと”はあります。その見えない足あとを“見える化”してくれるのが、CFPなのです。
なぜCFPが大事なの?
今までは、企業全体で出しているCO2の量に注目されてきました。
でも、地球温暖化を止めるには、会社だけでなく、商品1つ1つに注目することも大事だとわかってきたのです。
たとえば、同じようなおにぎりでも、包装が紙かプラスチックかで、出るCO2の量はちがいます。 原料の産地が近いか遠いか、冷蔵する必要があるかどうかでも、CO2の量が変わります。
だから、1つの商品にどれくらいCO2が排出されるか知ることは、とても大事です。
最近は、大きな会社が「この商品にはどれだけCO2が出ているかをちゃんと見せてね」と、商品を作る会社(サプライヤー)にお願いするようになってきました。
これからは、CO2の量が少ない商品を作れる会社が、より多くの人に選ばれる時代になっていくかもしれません。
会社が出すCO2と、CFPのちがいは?
ところで、会社のCO2は「どこで出たか」によって、3つのグループに分けられます。 これはscope1・2・3と呼ばれています。
・scope1:会社が直接出したCO2(工場の機械など)
・scope2:会社が買った電気から間接的に出たCO2
・scope3:商品を作る材料、運ぶとき、使うとき、すてるときに出るCO2
一方、CFPはscope1・2・3とちがって、「商品が主役」です。
たとえば、牛乳1本。 牛の餌を作るところから始まり、牛のげっぷから出るガス、搾乳、パック詰め、冷蔵、輸送、飲まれたあとのパックのゴミ処理まで、全部のCO2を足し算して、牛乳1本あたり何kgのCO2が出ているかを計算します。
つまり、scope1・2・3は「企業が出すCO2の全体像」、CFPは「商品が出すCO2の明細表」です。
CFPはどうやって調べるの?
2025年、環境省が「カーボンフットプリント表示ガイドライン」というルールを発表しました(公式ページはこちら)。
それにしたがって、次のような流れでCFPを出します。
- 商品の材料を調べる(どこから来てる?どうやって作られてる?)
- 作るときのエネルギーを調べる(ガス?電気?工場の燃料は?)
- 輸送手段を見る(トラック?船?飛行機?)
- 使うときのエネルギーを調べる(電子レンジ?冷蔵庫?)
- 捨てた後どうなるかも考える(焼却?リサイクル?)
こうしたデータを全部集めて、CO2に換算し、合計します。
たとえば:
・このTシャツは、2.3kg CO2e を出しています
・去年のモデルよりも20%へらしました
・計算に使った範囲は、材料の栽培〜廃棄まで全部
見せるだけじゃ足りない。減らす工夫が大切!
「数字で見せるだけじゃ意味ないよね?」 そう思ったあなた、正解です。
大切なのは、出てしまったCO2をなるべく減らす工夫をすることです。
たとえば:
・工場を太陽光で動かす
・トラックを電気自動車にする
・パッケージを再生紙にする
・長持ちするように商品をデザインする
これらは全部、「カーボンフットプリントを下げる工夫」です。
たとえばAllbirds(オールバーズ)というアメリカの靴メーカーの会社では、くつ1足ごとにCO2の量を表示し、「前よりこれだけ減らしました!」と伝えています。
日本でも、デカボスコアというしくみがあり、商品が「どれだけCO2をへらしているか」をスコアで見せています。
ただのマークじゃなくて、努力のしるしが見えるようになってきているのです。
まとめ: CFPは、地球にやさしい“選び方”を助けてくれる
今は、商品を買うときの選び方が変わりつつあります。
「安いから買う」だけじゃなく、 「環境にやさしいから選ぶ」という考え方が広がってきています。
CFPは、その“ものさし”のひとつです。
これからは、「この商品はCO2が少ないんだ」「この会社はちゃんと努力してるんだ」と気づいて選べるようになることが、とても大切になります。
地球の未来のために、まずは“知ること”から始めてみましょう。
カーボンフットプリントは、わたしたち1人ひとりが地球にやさしくなれる、すごく身近な“きっかけ”なんです。